的確な状況判断

経営課題を解決するには“的確な状況判断”が欠かせません。

それは、経営課題解決プロセスにおいて、これを誤ると決定的なダメージを受けることになってしまうからです。

つまり、

【経営課題解決プロセス】
経営課題――状況判断――対策検討・決定――実行――結果の評価

において、状況判断は、課題の次のステップにあり、対策検討・決定の直前に位置していますから、ここで“的確な状況判断”ができないと、対策を誤ることになり、したがって全てが徒労に帰してしまいます。

状況判断のやり方

そこで、“的確な状況判断”のやり方が重要になりますが、それには課題に関する状況判断の視点と状況観察の方法設定、状況判断技法の活用が必要になります。

課題に関する状況判断の視点とは

  1. 顧客(実在の対象顧客・見込み客) 
  2. 従業員(職場・年齢・技術・技能レベル)
  3. 対象商品
  4. 資金・費用
  5. 対象設備の状況
  6. 競合他社の状況など

のことであり、状況観察方法とは

  1. 直接観察
    できるだけ課題に関する現場、または現場に近いところで直接観察を行い、写真等の記録をとる。
  2. 聞き込み等による観察を行う。

ことです。 

また、直接観察、聞き込みで不足する場合、第二義的に新聞・テレビなどの情報や統計情報を援用します。

さらに、観察から得られた状況から、近い将来に出現しそうな事柄を洞察することも、状況判断に含まれます。

的確な状況判断のまとめ方

集めた情報は、まとまりのない情報であることが多く、それらを整理して、“単純明快”に整理することが必要になり、そのための二つの技法を紹介します。

【KJ法】
多くの観察情報の、似たもの同士をグルーピングし、段階を追って5~6グループ程度に集約した上で、グループ間相互の因果関係を図解表示して最重要な因果関係を発見・状況判断する方法。
【SWOT分析】
集めた情報から、自社の強み(Strength)・弱み(Weakness)・機会(Opportunity)・脅威(Threat)を見出して、「強みと機会」を中心に状況判断を行う方法。

を、的確に判断すれば当たります!

コメント


認証コード1292

コメントは管理者の承認後に表示されます。