チームの目標設定

チームは、経営の問題解決によく活用され、上は経営会議から、課間の問題解決チーム、下は現場の不良率低下など、チーム編成の目的は多様ですが、それらに共通する成功要因は、リーダーシップ・メンバーの技術的知識・能力、目標設定力、進度管理・推進力、調査力・メンバーのやる気(主体性)・実行力、目標達成力が高いことで、それらが複雑にからみあって効果を表します。

キー・ファクターは目標設定力

チーム編成がその問題解決に適しているという基礎的要因を除けば、成功要因の中で、最も重要なことは目標設定力と、その際発揮するリーダーシップです。

それは、この二つの成功要因が他の成功要因を創り出す元になる“キー・ファクター”であるからです。

チームの目標は、その決定プロセスと結果において、次の効果をもたらします。

  1. チーム活動の目的を“達成目標”という具体的なカタチにし、達成意欲を高める。
  2. 達成目標に対するメンバーの役割・能力発揮の必要性など理解を深める。
  3. 目標を達成するのに不可欠なメンバー間の協力関係を築き、自主的な情報交換、相互の助け合いなど、“三遊間”
    を強くする。

よく、目標は数値目標にすると明確になって良い、と言われますが、数値化だけが良い目標設定の要因ではないのです。

“目標設定”のマネジメント

ただ、数値目標を設定する、というだけでなく、チームの目標達成力を強化する“目標設定”を行うには、次のようにリーダーのマネジメントをすると良いでしょう。

  1. 経営改善への貢献度から、目標はストレッチ(努力して、ようやく手が届く)なレベルが必要であることをメンバーに要請し、理解させる。これは全力投球へ導くメッセージとなる。
  2. メンバーの経験・年齢等にかかわらず、全員に積極的発言を求める。したがって、発言力、影響力が高いメンバーには、あえて最後に発言させる

目標の一次案として“松・竹・梅”を決め、それらの優劣をメンバーに議論させた上で、リーダーの決断を示し、合意形成に導く。

コメント


認証コード0369

コメントは管理者の承認後に表示されます。